<景品表示法に基づく表記>本サイトには広告が含まれている場合があります。

マイホーム

震災でローンが払えない!被災ローン減免制度って?メリット・デメリットを解説!

※この記事は金融機関職員の監修の下、執筆しています。

とみ
とみ
こんにちは、小幸こゆきとみ(@koyuki_tomi)です。



日本は地震の多い国です。

しかし、災害によって家が損壊したり流されたりした場合でも住宅ローンは残ります。

しおり
しおり
新生活の費用もかかるよね……。もしそうなったらどうしよう……。
とみ
とみ
被災ローン減免制度を使えば、負担が軽減できるかも!


ーー今から紹介する制度が二重ローンで苦しい生活を立てなおしてくれるかもしれません。

この記事では、被災ローン減免制度について分かりやすく解説します。

  • 震災でローンが払えない
  • 住宅ローンがまだ残っている
  • 住宅ローンをこれから組む予定がある

被災ローン減免制度とは?

被災ローン減免制度の正式名称は「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」です。

この制度は、一定の要件を満たす場合にローンの減額や免除を申し出ることができる制度です。

被災ローン減免制度の対象
  • 住宅ローン
  • リフォームローン
  • 車のローン
  • 個人事業ローン
法人は対象外

しおり
しおり
へえ、車のローンでも対象なんだ

被災ローン減免制度のメリット・デメリット

あまり周知されていないものの、被災ローン減免制度はメリットが多い制度です。

メリット

被災ローン減免制度のメリット
  • ブラックリストに載らない
  • 財産を手元に残せる
  • 保証人に支払い請求がされない
  • 弁護士費用がかからない
  • 取り立てが一時停止する

ブラックリストに載らない

自己破産のときとは違い、いわゆるブラックリストには載りません

そのため、新たにローンを組むことも可能です。

信用情報機関ってなに? という人はこちら!

住宅ローン 過去の延滞
過去の延滞、住宅ローンの審査に影響する? しない? わかりやすく解説!住宅ローンの審査に影響する延滞と影響しない延滞があるって知ってた? 住宅ローンの審査に影響する延滞とは、ズバリ、...

一定の財産を手元に残せる
  • 被災者生活再建支援金
  • 災害弔慰金さいがいちょういきん
  • 災害障害見舞金
  • 義援金ぎえんきん

に加えて、これとは別に最大500万円までの現預金を手元に残せます

自己破産のときに残せる現預金は99万円以下なので、およそ5倍ですね。

とみ
とみ
手元に残せるお金が多いのは助かるね!

原則として保証人への支払請求がされない

この制度では、原則保証人にローンを請求しないこととなっています。

そのため、保証人に迷惑をかけることはありません

弁護士費用がかからない

被災ローン減免制度では登録支援専門家弁護士の支援を無料で受けることができます。

取り立てが一時停止する

被災ローン減免制度を利用した債務整理さいむせいりを申し出ると、基本的に取り立てがストップします。

一時的ですが、ローンに追われなくなるのでこの間に家計を立てなおすことができます。

デメリット

しおり
しおり
デメリットはないの?
とみ
とみ
自己破産に比べるとメリットが多いけど、しいてあげるなら……

被災ローン減免制度のデメリット
  • 制度の利用には条件がある
  • 手続きに時間がかかる


手続きに時間はかかりますが、その間の取り立てはストップするので、条件さえ満たしていれば利用を考えてみてもいいでしょう。

しおり
しおり
条件って?
とみ
とみ
それは次で解説するね

ここまでのまとめ
  • 被災ローン減免制度は住宅ローン以外にも使える
  • 自己破産に比べるとメリットが多く、デメリットが少ない
  • 手続きに時間はかかるが、その間の取り立てはストップする



被災ローン減免制度の利用条件と手続きのやり方

この被災ローン減免制度は、誰しもが受けられるわけではありません。

利用条件

被災ローン減免制度を利用するには、以下の条件にすべて当てはまっている必要があります

被災ローン減免制度の利用条件
  1. 災害救助法の適用が認められた自然災害である
  2. 災害によりローンの返済が困難である
  3. 今までしっかりと返済されている
  4. 個人または個人事業主である
  5. 免責不許可事由がない

①災害救助法の適用が認められた自然災害である

この制度は災害救助法の適用が認められた自然災害のみ対象です。

自分の不注意による火事などには適用されません。

しおり
しおり
どんな災害に適用されるの?
とみ
とみ
西日本豪雨や北海道地震は災害救助法が適用されているよ!

災害救助法の適用状況はこちら

災害救助法の適用状況/内閣府防災情報

②災害によりローンの返済が困難である

自然災害により、収入が減少したり家が損壊したりするなどで、ローンの返済が困難である人が制度の対象です。

個人の場合の目安としては、

  • 世帯年収が730万円未満
  • 返済比率が年収の40%以上

が挙げられます。

個人事業主の場合はこれとは別の条件が適用されます。

しおり
しおり
返済比率って?
とみ
とみ
返済比率の計算のやり方はこの記事で解説してるよ
【年収400万円〜500万円】住宅ローンはいくらまで組める? 借りられる額と返せる額を知ろう年収400万〜500万円で住宅ローンはいくら借りられる? 返済額は? 知識が全くない人にも分かりやすく説明します。...

③期限の利益損失事由りえきそんしつじゆうがなく今までしっかりと返済されている

被災する前からローンを滞納している人は、この制度を利用できない恐れがあります。

しおり
しおり
きげんのりえき……??
とみ
とみ
かなり噛み砕いて言うと、「初めに約束した通りの返済ができないなら約束破りだから今すぐ全額返済してね」ということだよ。
しおり
しおり
今すぐ全額!?
とみ
とみ
被災するまでしっかり支払っていたならこの項目はOKだよ!

④個人もしくは個人事業主である

法人はこの制度を利用できません。

⑤免責不許可事由がない

免責不許可めんせきふきょかとは、責任をまぬがれることを許されない、つまりここでは借金の支払い義務がなくならないということを意味します。

しおり
しおり
もうぜんっぜん分からない!
とみ
とみ
ギャンブルや浪費のように、娯楽のための借金が原因の破産は認めないってことだね。

手続きのやり方

手続きは基本的に本人が行う必要があります。

手続きのやり方まとめ
  1. 金融機関に相談する
  2. 弁護士の依頼をする
  3. 債務整理の申し出をする
  4. 金融機関と協議
  5. 返事を待つ
  6. 裁判所で調停の申し立てを行う
  7. 弁済する

①金融機関に相談する

まず、ローンを借りている金融機関に制度を利用したいことを相談します。

その後、金融機関から同意書が発行されます。

しおり
しおり
拒否されちゃったらどうしよう……?
とみ
とみ
条件に当てはまらないケースを除けば、基本的に同意されるよ。

②弁護士の依頼をする

弁護士会に支援弁護士の選任依頼をします。

その際、弁護士会に①で金融機関から受け取った同意書のコピー登録支援専門家委嘱いしょく依頼書を提出してください。

なお郵送でも受付可能です。

とみ
とみ
登録支援専門家委嘱依頼書は弁護士会館に置いてあるよ!

③債務整理の申し出をする

弁護士にサポートしてもらいながら準備を進めます。

ローンを借りているすべての金融機関に債務整理の申し出を行い、財産目録などを提出します。

財産目録
自分が持っている預金や住宅、車、保険などの資産を記載した書類のこと

④金融機関と協議

金融機関と協議します。

その後、調停条項案を債務整理開始申し出から原則3ヶ月以内に金融機関へ提出します。

調停条項ちょうていじょうこう
当事者同士が合意した内容を箇条書きにしてまとめたもの
とみ
とみ
たとえば、借入金〇〇万円を△△万円まで減額する、というふうに記載したものだね

⑤返事を待つ

調停条項案提出から1ヶ月以内に金融機関から同意もしくは不同意の返事があります。

⑥裁判所で調停の申し立てを行う

本人が簡易裁判所に対し、 特定調停の申し立てを行います。

特定調停
簡易裁判所が債務者(ローンを借りている人)と債権者(金融機関など)との話し合いを仲裁する制度。

返済条件の軽減などの合意が成立するようはたらきかけ、債務者が借金を整理して生活を立てなおせるよう支援する。

⑦弁済する

調停条項が確定したら、内容に従って弁済を行います。

弁済
債務を履行し債権を消滅させること



①〜⑦の手続きをするのに半年以上かかりますが、この間の返済は一時停止します。

しおり
しおり
ややこしい上に長いし、ちゃんとできるかな……。
とみ
とみ
確かに難しいし長いよね。でも、弁護士がサポートしてくれるから安心だよ!

ここまでのまとめ
  • 条件にすべて当てはまっているか確認
  • 手続きは弁護士にサポートしてもらえる
  • 手続きには半年以上かかるが、その間の取り立てはストップする




まとめ:家族を守るために被災ローン減免制度の知識を持っておこう

被災ローン減免制度は、二重ローンで苦しむ人への救済制度です。

ただし、金融機関側から積極的に情報提供されることはありません。

自分が被災ローン減免制度の知識を持っていなければ、条件に当てはまっていても利用できないのです。

しおり
しおり
知識も備えておくことが大切なんだね。


被災ローン減免制度の条件を満たしていなくても、他の解決策があるかもしれません。

どうかひとりで悩まず、まずはローンを借りている金融機関に相談してみてくださいね。

とみ
とみ
1日でも早く穏やかな生活に戻れますように。


あなたは準備できてる? 防災グッズチェックリスト!

防災グッズ リスト アイキャッチ
【年齢層別】本当に必要な防災グッズリスト【備蓄リストも】防災袋な何を入れる? ーー年齢別に防災袋に必要な防災グッズをまとめました。家で備える備蓄リストもありますよ。...

ダイソーだけでどれくらい防災グッズはそろう? 検証してみた

100均 防災グッズ アイキャッチ
ダイソーの防災グッズだけで防災袋は作れない!? 足りないものはコレ!【100均】ダイソーで売ってる商品のみで防災袋は作れる? 作れない!? ーー実際に検証してみた。...

停電時にも使える! フライパンでのご飯の炊き方

フライパン 炊飯 3合
【3合で20分】フライパン炊飯のやり方を解説!【ご飯の炊き忘れに】ご飯を炊き忘れてしまった! お弁当に間に合わない!! ーーフライパン炊飯なら3合20分で炊けます。...



ABOUT ME
小幸しおり
サイト改装中。結婚・出産してから一念発起し、FP2級の資格を取得。なにも分からなくて心細い気持ちはよくわかります。記事についてのご質問・ご相談・ご要望等ありましたら、お気軽にご連絡ください。