ーーあなたは、どれくらいの頻度でレンジフードを掃除しますか?
ーーこの記事では、私がいつもやっているレンジフードの掃除のやり方を写真つきで解説します。
- レンジフードの掃除のやり方を知りたい
- レンジフードの汚れが重曹で落とせるのか知りたい
レンジフードの掃除に必要なものは重曹!
- 重曹
- 歯ブラシ
- キッチンペーパー
- 空の霧吹きやプッシュボトル
特に重曹と歯ブラシは必須です。

歯ブラシは古いもので構いませんので5本以上用意しましょう。
レンジフードの掃除のやり方

それでは、私がいつもやっているレンジフードの掃除のやり方を紹介します。
分解の手順
まずレンジフードを分解します。
分解のやり方は形状によって変わりますので、ここでは我が家の場合をさらっと紹介します。
ちなみに我が家のレンジフードは、整流板があるタイプのシロッコファンですが、形は下記リンクの整流板なしタイプに近いです。
各部位のご紹介/クリナップ
- 整流板を外す
- フィルターを外す
- 換気扇を外す

まず、整流板を外します。

次に、フィルターを外します。
フィルターを外すとシロッコファンが見えます。

取扱説明書を見ながら、シロッコファンも外していきましょう。

掃除のやり方
分解できたら掃除していきます。
- お湯を張る
- 重曹水を作る
- フィルターとシロッコファンを浸ける
- シロッコファンを掃除
- フィルターを掃除
- 乾かす
- 元通りはめて終了!
少しでも汚れを落ちやすくするため、40〜50℃のお湯をシンクに張っていきます。
排水口をビニール袋でふさぐなどするとシンクにお湯が張れますよ。

お湯200ccに対し重曹小さじ2〜3の割合で重曹水を作ります。

持ち運びできるよう、ボトルや霧吹きにも重曹水を入れておくと便利です。

整流板に比べて、フィルターとシロッコファンは拭きにくい形をしている上、油や埃でとても汚れています。


細かいところについた汚れは、1〜2時間浸けておくと、落としやすくなります。
時間がなければすぐに洗ってもOKです。
シンクに張った重曹水の中でシロッコファンを歯ブラシで掃除します。


特別な洗剤を使わなくても、重曹水の中で洗うだけで汚れが落ちていますね。
羽根の部分は、シロッコファンを縦にしながらくるくる回しながら洗います。

シロッコファンの羽根を1枚だけ洗ってみた結果はこちら。

他が油で白く汚れているのに対し、赤枠の羽根は本来の銀色に戻っていますね。
このようにして、すべての羽根を洗います。
続いて、目に沿って歯ブラシを入れ、フィルターを洗います。

歯ブラシを横にだけ動かしていると端に汚れが溜まりやすくなります。最後は縦にも洗いましょう。
フィルターを洗ってみた結果はこちら。

洗う前の青枠に比べると、洗った後の赤枠はネトネトやギトギトがなくなっていますね。
こちらも、すべての目をフィルターの枚数分洗います。
ーーちなみに私は、洗ってる途中でお湯がぬるくなってきた場合は、火傷しない程度に沸騰したお湯や重曹を足していました。

すべて洗い終えたら乾かします。
この間に取り外せない他の部分を重曹水とキッチンペーパーなどで掃除しておくといいですね。

レンジフード以外にも、
- 重曹水+キッチンペーパー 電子レンジやコンロ周り
- シンクに張った重曹水 五徳
の掃除にも使えます。
五徳もけっこう複雑な形をしているので、この機会にまとめて掃除してもいいですね。


シロッコファンやフィルターが乾いたら元通りはめて終了です。
お疲れ様でした!
まとめ:レンジフードの掃除は重曹水でOK!
重曹と歯ブラシがあれば、レンジフードの掃除は可能です。
1週間〜1か月に一度掃除すると、汚れのこびりつきも少なく済みますよ。
ご家庭でもかんたんに用意できるものばかりなので、ぜひ掃除してみてくださいね。
小幸とみ(@koyuki_tomi)でした。
ラグも自宅で洗える? 洗濯用洗剤でお風呂のお湯が真っ黒に!

ワイドハイターで洗濯槽の裏側の水垢が! 放置でピロピロが出てくる!
