<景品表示法に基づく表記>本サイトには広告が含まれている場合があります。

体験談 PR

12月31日に育休を取ると社会保険料は免除される? ボーナス月は要注意な理由とは

男性 育休 ボーナス月
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
とみ
とみ
こんにちは、小幸こゆきとみ(@koyuki_baby)です。

ボーナス月の月末に育休を取ると節税になる

ーーそんな噂を耳に入れ、この記事にたどりついた方もいるのではないでしょうか。

しおり
しおり
え? そんなことできるの?
とみ
とみ
ケースによっては「できる」ね。でも、「できなくなる」よ。
しおり
しおり
どういうこと? 全然わからない!
とみ
とみ
ごめんごめん。これからちゃんと説明するよ。

ーーこの記事では、ボーナス月の月末(12月31日)に育休を取ると社会保険料免除になるのかを体験談を混じえてお伝えします。

  • 育休取得を考えている
  • ボーナス月に育休を取ると社会保険料が免除されるのか知りたい
  • 実際の体験談が読みたい

【12月31日に育休】ボーナスの社会保険料が免除されるケースとされないケース

実は、育休における社会保険料免除の制度は2022年(令和4年)10月1日に変わります

社会保険料で引かれる額はばかにならないので、免除されるかどうかは大問題ですよね。

とみ
とみ
どういう条件で免除になるのか、今から説明するね。

2021年12月31日に育休→数日でもOK

現在の育休制度だと、社会保険料は仕事復帰した月からかかります

育休開始と仕事復帰が同じ月の場合は免除とはなりません。

社会保険料免除を重視するなら、月末に育休を取っているかどうかが決め手です。

しおり
しおり
月末に1日だけ休んでもいいの?

ーー極端なことを言えば、月末にたった1日だけ育休を取っても社会保険料免除となります。

さらにそれがボーナス月である場合はボーナスの社会保険料もあわせて免除となっていました。

月末が土日祝日など会社がもともと休みの場合は、平日を絡めて申請する必要アリ
とみ
とみ
月末に職場がお休みの場合は、その日だけでは育休申請できないよ。12月31日は大みそかだから注意!

ただし、これも2021年までのお話。

先ほどもお伝えしたとおり、2022年、育休における社会保険料免除の制度が変わるのです。

しおり
しおり
2021年12月31日はギリギリセーフってこと?
とみ
とみ
そうなるかな。

2022年10月1日以降に育休→1か月以上ならOK

育休における社会保険料免除でボーナスに触れているのは以下の文。

賞与に係る保険料については1月を超える育児休業を取得している場合に限り、免除の対象とすることとする。

厚生労働省

上記のとおり、1か月以上育休を取っているときのみボーナスの社会保険料が免除となるということですね。

この改正が適用されるのは2022年10月1日です。

たった数日休むだけでボーナスの社会保険料免除! ーーというワザは使えなくなりますのでご注意ください。

とみ
とみ
詳しくは以下の記事で解説してるよ。
ボーナスの社会保険料免除まとめ

  • 12月31日の育休について、ボーナスの社会保険料が免除されるケースとされないケースがある
  • 2022年10月1日以降、1か月以上育休を取っていなければボーナスは免除されない
  • 2021年12月31日→数日でも免除
  • 2022年12月31日→新制度により、1か月以上の育休であれば免除

【12月31日に育休】年末年始に育休取得した我が家の体験談

我が家は子どもの誕生に合わせ、年末年始に育休を取りました。

実際に12月31日に育休を取っているとどうなったのか、その体験談をお伝えしますね。

とみ
とみ
会社の反応や育休収支についても公開してるよ。

会社の反応

夫が育休を取ったのは、12月30日から1月3日まで

そのうち12月31日から1月3日はもともとお休みです。

つまり、夫が会社を休んだのは実質12月30日のみ。

法改正前だったのでこれでもバッチリOKでした。

しおり
しおり
へえ、すごいね。でも1日だけ育休取りたいなんて会社がいい顔しなかったんじゃない?
とみ
とみ
夫は特になにも言われなかったみたいだよ。それに、会社にもメリットはあるよ。
しおり
しおり
え、そうなの?
会社側のメリット
  • 育休取得実績になる
  • 節約できる
育休取得実績になる

育休の取得実績が増えることは会社のアピールポイントになります。

特に取得率の低い男性の育休取得実績が実質1日の休みだけで手に入るんですから、会社側としては万々歳ですよね。

12月30日はすでに年末のお休みに入ってる会社が多いのもあり、育休の申請をしてもなんの反対もされませんでしたよ。

とみ
とみ
会社員なら取りやすい時期かも!
節約できる

実は、保険料が免除されるのは私たちだけではありません。

社会保険料は労働者と会社が折半せっぱんして支払っているため、免除になると会社側も節約できるんです。

しおり
しおり
そうなんだ、それじゃ申請しやすいかも。
とみ
とみ
繁忙期とか人手不足とか会社ごとの事情はあるだろうけど、男性でも育休取得は権利だからね。

ちなみに、育休期間中は厚生年金保険料納付済み期間として取り扱われ、将来の年金額には影響しませんのでご安心を。

育休収支の内訳

12月30日から1月3日まで育休を取った我が家の場合、以下の社会保険料が免除となりました。

実際に免除になった社会保険料

  • 12月ボーナス・1月給与の健康保険料
  • 12月ボーナス・1月給与の厚生年金保険料

しおり
しおり
給与は1月分が免除なんだね。
とみ
とみ
実際何月が免除になるのかは会社の〆日と支給日によって変わるんだと思うよ。

我が家の育休関連の収支内訳はこちら。

小幸家の育休関連の収支 (単位:円)
 社保免除賃カット育休給付合計
12月給与-2万-2万
12月賞与+7万+7万
1月給与+5万-3万+2万
6月賞与-1.6万-1.6万
2月+4.3万+4.3万
合計+12万-6.6万+4.3万+9.7万

育休で会社を休んだ分賃金カットが発生するものの、育児休業給付が振り込まれたため、結果的にはおよそ10万円のプラスでした。

育児休業給付の支給額
育休開始6か月間は賃金日額×支給日数の67%
しおり
しおり
10万のプラス!? すごっ!
とみ
とみ
法改正前だったからね。2022年10月1日以降は社会保険料免除の考え方が変わるから注意!

夫本人に聞いた育休取得のデメリット

未だ取得率の低い男性の育休。

デメリットがないのかも気になりますよね。

実際に育休を取得した夫本人が感じたというデメリットを紹介しておきます。

育休取得のデメリット

  1. 賃金カットになる
  2. 取得できる期間や回数が決まっている
  3. 部署が異動になることがある

①賃金カットになる

育休中はお給料が出ないため、長期間の育休であれば賃金カットでマイナスになると思います。

我が家は短期間でしたので金銭面的にはプラスでした。

とみ
とみ
育児休業給付の振り込みまでタイムラグがあるから一時的にはマイナスの月が出たよ。
②取得できる期間や回数が決まっている

育休を取れるのは、原則1歳までで一度きり。←法改正により、2回まで分割できるようになります。

今までより柔軟に育休が取れるようになるのはありがたいですよね。

③部署異動になることがある

これは夫の会社だけかもしれませんが、産休・育休・傷病中の人はその期間だけ総務人事部へ異動になるようです。

男性の育休は珍しいため、傷病だと勘違いした同僚たちから心配の連絡がたくさんきたようです。

とみ
とみ
ちょっと目立っちゃったみたい。でも心配してもらえたのは素直にありがたいね。
ここまでのまとめ

  • 育休を取ると会社側にもメリットはある
  • 年末年始は休みの会社も多いため反対されづらい
  • 我が家の場合、賃金カットが発生したものの結果的には約10万円プラス
スポンサーリンク

まとめ:ボーナス月の社会保険料は免除されるケースとされないケースがある

2022年(令和4年)10月1日、育休における社会保険料免除の考え方が変わります。

ボーナスに関しては1か月以上の育休でなければ免除されなくなりますので、タイミングに注意が必要です。

それ以外ではもっと柔軟に育休が取れるようになりますよ。

とみ
とみ
どういうふうに育休を取りたいのか、ご夫婦で話し合ってみてね。
しおり
しおり
2021年は大丈夫なんだよね。うん、考えてみる!
とみ
とみ
男性が育休を取る場合はしっかり家事育児をして奥さんを休ませてあげてね!

誰もがもっと気軽に育休を取れる社会になるといいですね。

小幸こゆきとみ(@koyuki_baby)でした。

妊娠中に夫と読みたい漫画「コウノドリ」がついに完結!

育休における社会保険料免除の考え方が変わります!

出産準備費用いくらかかる? お下がり・お祝いなしで用意した我が家の体験談

申請し損ねてない? 妊娠〜出産でもらえるお金

ABOUT ME
小幸しおり
サイト改装中。結婚・出産してから一念発起し、FP2級の資格を取得。なにも分からなくて心細い気持ちはよくわかります。記事についてのご質問・ご相談・ご要望等ありましたら、お気軽にご連絡ください。