いきなりですが、以前作ったダンボール絵本棚が崩壊しちゃいました。
どーーーーんっ失敗した原因は、補強の甘さです。
ーーそこで、強化重視でもう一度作ってみました。
ダンボール絵本棚 新旧比較この記事では、強化ありのダンボール絵本棚の作り方を写真つきで解説します。
- 材料はリサイクル品と100均で買えるものなので経済的!
- 30冊の本が入り実用的
- 端切れも全部補強用として使えるのでゴミが少ない
- 不要になれば解体して紙ゴミに出せる
パンパースの空き箱で手作り!ダンボール絵本棚の作り方/ふたご絵日記
↑図解ありで丁寧に解説されています。本記事ではこちらをベースに強化をプラスしています。
目次:ClickでJump!
強化版ダンボール絵本棚の材料
ダンボール絵本棚は、家にあるものと100均で買えるもので作れちゃいます。
- ダンボール箱
- 牛乳パック6本
- 新聞紙・チラシ
- リメイクシート3本(なくてもOK)
- ダンボールや厚紙の端切れ
- はさみ・カッター
- 梱包テープ・接着剤
- 定規・メジャー
今回使用したダンボール箱のサイズは以下の通り。
- 縦およそ42cm
- 横およそ46cm
- 奥行およそ26cm
マミーポコ Lサイズ 132枚(44枚×3袋)ちなみに、私が使用したダンボールは、マミーポコのオムツ3袋をネットで購入したときのものです。
1000mlの牛乳パックを6本使います。
1000mlの牛乳パック 6本牛乳パックに詰めて使います。
上に本が乗っても潰れないようにするためのものなので、新聞紙じゃなくてもOKです。
リメイクシート 約45×90cm 3本ダンボールの柄を隠したいときに使います。
私はおよそ45cm×90cmのリメイクシートを3本使いました。
裏は方眼になっていてシール仕様なので、切ったり貼ったりしやすく便利です。
裏は方眼でシール仕様端切れは主に仕切りの強化に使います。
前回は本がもたれてきてその重みで仕切りがこわれて失敗したので、長く使いたいなら強化必須です。
今回使うダンボール箱は余りが出ないので他で用意しました。
カッターのほうが使いやすいと思いますが、はさみでも頑張ればできます。
接着剤やガムテープなど前回ガムテープだけでやって崩壊してしまったので、ボンドや接着剤を併用するのがおすすめです。
ガムテープよりも梱包テープのほうが見た目がきれいに仕上がりますよ。
透明テープだと綺麗に仕上がる! 通販でも買えます!
メジャーダンボールを切るときの測定に使います。
ぐでたまの30cm定規は100均で買いましたよ。
メジャーを持ってない人はこちらもチェック!
- 手頃なダンボール箱がなければついでにオムツを購入するのもアリ?
- リメイクシートはなくてもOK
- ダンボールの端切れで補強をプラス!
- 梱包テープと接着剤は併用するのがおすすめ
簡単! 強化版ダンボール絵本棚の作り方
材料は揃いましたか? それでは作っていきましょう。
- ダンボール箱を切る
- 補強をプラス
- リメイクシートを貼る
- 仕切りを作る
- 固定して完成
ダンボール箱を切る
ダンボールの手前にする面を決め、下から約15cmのところで切ります。
下から約15cmのところで切る次に、後ろの面を上から約4cmのところで切ります。
上から約4cmで切る横の面は、前の面と後ろの面を切ったところがつながるようにななめに切ります。
斜めに切る補強をプラス
手前の面を切ったところからさらに上から約4cmの両サイドに切り込みを入れます。
両サイドに縦に切り込みを入れる後ろの面を切ったところからさらに上から約4cmに目印をつけ、こちらも両サイドに切り込みを入れます。
両サイドに縦に切り込みを入れる切り込みを入れた箇所を内側に山折りにし、ガムテープやボンドで固定します。
内側に山折り
山折りした後は固定
横の面も山折りして固定同じように、横の面も山折りに。
ひと手間かかりますが、
- 補強
- 淵で手を切るのを防ぐ
と2つのメリットがあります。
横の面を切ったときに出る端切れ。
横の面を切ったときに出る余りこれはくるっと返して中に入れます。
くるっ同じように反対側も入れて補強に。
端切れを入れると補強になります端切れを入れると、少し底がでこぼこします。
底がガタガタ気になるようなら別のダンボールを使って補強しても。
別で厚紙や段ボールを用意して段差解消!手前の面と後ろの面を切ったときに出る端切れは仕切りになります。
もともとの折り目のラインはそのまま折ってかまいません。
他の厚紙などを使ってさらに3〜4枚重ねると耐久力が上がります。
複数枚重ねると壊れにくい!(雑です)リメイクシートを貼る
次に、リメイクシートを貼っていきます。
ダンボール箱にリメイクシートを貼っていきます。
仕切りが入るところや底は空けておいてもかまいません。
リメイクシートを貼る仕切りの手前となる面、牛乳パックの上となる面にそれぞれリメイクシートを貼ります。
仕切りにもリメイクシートを固定する前のほうが貼りやすいですが、貼る場所が分かりにくかったら後回しでもOKです。
仕切りを作る
牛乳パック3本をダンボールの横幅に合わせて切ります。
ダンボールの幅に合わせて牛乳パックを切る次に、6本すべてに新聞紙やチラシなどをめいっぱい詰め込みます。
新聞紙やチラシをめいっぱい詰め込む大きい牛乳パックと小さい牛乳パックのペアを3組作り、それぞれ頭どうしを固定します。
牛乳パックどうしを固定する完成イメージ図はこんな感じ。
手前が段なし・真ん中が1段・奥が2段となるよう作ります。
出来上がりイメージ図奥の2段は上下の牛乳パックも固定。
上下の牛乳パックも固定仕切りと牛乳パックを固定します。
小さい仕切りに1段の牛乳パック、大きい仕切りに2段の牛乳パックを固定します。
仕切りと牛乳パックを固定次に、それぞれの仕切りも固定します。
私は接着面に接着剤、周りを梱包テープでぐるりと巻いて固定しました。
固定して完成!
最後に、仕切りをダンボール箱に固定して完成!
完成!完成! 強化版ダンボール絵本棚
さっそく完成したダンボール絵本棚に絵本を入れてみました。

この写真では、30冊の絵本が収納されています。
ディスプレイ型なので本の表紙がよく見えるし、絵本まわりが一気にスッキリするのでおすすめです。
新旧比較 前回作った失敗作は右(旧)まとめ:ダンボール絵本棚を作るなら強化して長く使おう!
表紙が見える・お金がかからない・30冊の本が入る・捨てるときは解体できると、たくさんのメリットがあるダンボール絵本棚。
せっかくならひと手間かけてでも長く使いたいですよね。
お気に入りの絵本棚になりますように。
小幸とみ(@koyuki_baby)でした。
ちょうどいいサイズのダンボールがなければついでにオムツを買っておくのもアリ!
ダイソーの魔法の砂で真夏も雨の日もおうちで砂遊び!
親子で全身運動! 外に行けなくてもおうちで運動不足を解消しよう
虫が苦手な方必見! ベランダに防虫ネットを張って虫とのエンカウントを防ごう!


















