ーー突然ですが、私は虫が苦手です。
それなのに、以前蜂がついた洗濯物を部屋に取り込んでしまい、大変な目に遭いました。
そこで、ベランダに虫除けのネットを張ることに。
最終的に、私は100均とホームセンターで買えるもので防虫ネットを張ることができました。
この記事では、防虫ネットの張り方とその手順を写真つきで解説していきます。
- 虫が苦手
- ベランダへの防虫ネットの張り方が知りたい
- ベランダに目隠しがしたい
目次:ClickでJump!
ベランダに防虫ネットを張る前に
まずは、防虫ネットを張るための準備をしていきます。
サイズを測る
防虫ネットをつけたい範囲をメジャーで測ります。
二方に面している小幸家のベランダはこんな感じ。

- 縦(高さ):約122cm
- 横(幅):約272cm

- 縦(高さ):約122cm
- 横(幅):約170cm(※)
※ベランダが二方に面している場合は壁〜たてすまでの幅を測ると隙間ができにくい。後述。
必要なものを準備する
次に、必要なサイズのネットやその他小物類を準備します。
参考までに、小幸家が防虫ネットを張るのに使ったものを書いておきます。
ベランダの形はそれぞれなので、ご自宅に合わせて調整してみてください。
- メジャー
- 突っ張り棒×2
- 防虫ネット×2
- オーニングシェード
- 接着金具×6
- 結束バンド
- はさみ
- 脚立
長さが測れたらなんでもいいです。
ダイソーで売ってる中で、1番長い突っ張り棒を購入しました。
115cmから190cmまで伸縮可能です。


この防虫ネットもダイソーの商品です。

小幸家のベランダは小さい面が約122cm×約170cmなので、これを2つ買いました。
ダイソーの防虫ネットでは小さすぎる場合は、たてすやオーニングシェードを使います。
いろいろなサイズがあるので、通販やホームセンターで探してみてくださいね。
ちなみに、私が購入したものはこれです。

小幸家のベランダは、大きい面が高さ約122cm×幅約272cmだったので、このたてすを横にして使いました。
接着金具は2個入りのものを3セット購入。
取り付け用ロープがついているものが便利ですが、なくても結束バンドなどで代用できます。

こちらの結束バンドもダイソーに売っています。
防虫ネットや結束バンドの余った部分を切るのに使います。
高いところでの作業もあるため、脚立や踏み台が必要です。
- ベランダのサイズに合った防虫ネットを買おう
- 小さければダイソーの防虫ネット、大きければオーニングシェードがおすすめ
- たてすやオーニングシェードを横にして使ってもOK
防虫ネットの張り方〜ベランダ編〜
それでは、私流防虫ネットの張り方を解説していきます。
幅191cm以上→オーニングシェードを張る
ベランダの面が191cm以上の場合は、たてすやオーニングシェードを使って張ります。
- 接着金具を固定する
- オーニングシェードを取り付ける
- 結束バンドの余りを切る
- とりあえず完成
まず、取り付けたい場所の上部に接着金具を固定します。


接着剤が乾くまで1時間以上かかるので、それまで待ちます。
ハトメ(リング状の金具)があれば、それを付属のひもでくくりつけ、オーニングシェードを取り付けていきます。

ハトメがなければ結束バンドをオーニングシェードの隙間に通してくくっていきます。

結束バンドの余りは目立つので切っておきましょう。
オーニングシェードが取り付けられました。

接着金具をつけているのは上だけで、下はそのまま垂らしています。
この工程だけでベランダに隙間がなくなった人はこれで完成。
他にも面がある人は次の工程に進みます。
幅190cm以下→ダイソーの防虫ネットを張る
ベランダの面が190cm以下の場合は、ダイソーの突っ張り棒と防虫ネットが使えます。
- 防虫ネットを切る
- 防虫ネットをつなぎ合わせる
- 突っ張り棒を固定する
- 突っ張り棒に防虫ネットを取り付ける
- 結束バンドの余りを切る
- とりあえず完成
ダイソーの防虫ネットは約1m×2mの長さなので、切って調整します。

念のため、測ったサイズより少し長めに切っておきましょう。
長さが足りない場合は、防虫ネットを複数枚つなげます。
つなげ方は先ほどと同じで、網目の隙間に結束バンドを通していけばOKです。

取り付けたい位置に突っ張り棒を固定します。
小幸家の場合は、左横と上に突っ張り棒を設置しました。
右横は後ほどオーニングシェードとつなげます。下はそのまま垂らしておいて大丈夫です。


突っ張り棒が固定できたら、結束バンドで防虫ネットを取り付けていきます。

突っ張り棒より防虫ネットが上にくるようにすれば、さらに虫が入りにくくなりますよ。

上が取り付けられたら、左の突っ張り棒にも取り付けます。
先ほどと同じように、結束バンドの余りを切っていきます。
これで小さい面の防虫ネットも取り付けられました。
この工程でベランダに隙間がなくなった人はこれで完成です。
オーニングシェードと防虫ネットの間に隙間が空いてしまう場合は次の工程に進みます。
隙間をつなぎ合わせる
小幸家のようにベランダが二方に面している場合は、それぞれ取り付けるだけでは隙間が空いてしまうことがあります。

虫ができるだけ入ってこないようにするためには、ダイソーの防虫ネットの余りを使ってでもこの隙間を埋めたほうがいいですね。
ベランダの形状にもよりますが、小さいほうの面は壁〜オーニングシェードまでで長さを測っておくのがおすすめです。
面倒ではありますが、この隙間も必ず埋めておくようにしましょう。
この工程が済めば完成です。
防虫ネット完成!
これで、小幸家のベランダには防虫ネットが張られました。

虫除けにも目隠しにもなるので、気に入っています。
- オーニングシェードを張る
- ダイソーの防虫ネットを張る
- 隙間をつなぎ合わせる
- 完成!
ベランダに防虫ネットを張ることによるメリット・デメリット
実は、防虫ネットを張るのは初めてではなく2回目です。
前の防虫ネットが汚れてきていたので張り替えました。
ーーそんな私が感じた防虫ネットのメリットとデメリットをお伝えしておきます。
メリット
- 100均の商品である程度作れる
- 大きな虫は侵入してこない
- 紫外線や雨、黄砂なども多少防いでくれる
- 目隠しにもなるので下着が干しやすい
- 洗濯物の乾きに違いは感じない
防虫ネットに突っ張り棒に結束バンド。
小さいベランダなら、ダイソーの商品だけで防虫ネットが作れちゃいます。
洗濯物についている蜂を気づかず取り込んでしまい大惨事になった経験から設置を決めた防虫ネット。
蜂はもちろん、大きな羽虫をベランダの内側で見かけることはほぼなくなりました。
オーニングシェードはもともと日除けですので、紫外線も防いでくれます。
家の定期点検で、「直射日光が当たらないようにされてるから、防水コーティングのもちがいい」と褒められたのが印象的でした。
ちなみに、ベランダの防水コーティングが剥がれると雨漏りの原因になるようです。
オーニングシェードは日除けだけではなく、目隠しにもなります。
下着が干しやすいですし、子どもとベランダプールをしたりもしています。
オーニングシェードは日除けではありますが、洗濯物の乾きには特に違いを感じません。
デメリット
- オーニングシェードを使う場合はややお金がかかる
- 小さな虫は入ってくることも
- 取り付けが面倒
- 台風など風が強い日は外れることがある
ベランダのサイズが大きければ、オーニングシェードを使います。
その場合、オーニングシェードや固定金具にお金がかかってしまうのが難点です。
防虫ネットを張ったとはいえ、密閉できるわけではないので、小さな虫が入ってくることはあります。
オーニングシェードのほうがお金がかかる分、取り付けは楽でした。
強風の日は、突っ張り棒がずれてしまうなどして、外れてしまうことがあります。
突っ張り棒よりも固定金具のほうが強度は上です。
- お金や手間は多少かかるが、虫や人目は気にならなくなる
- ダイソーの防虫ネットよりオーニングシェードのほうが日除けになる
- 突っ張り棒より接着金具のほうが強度◎
- 洗濯物の乾きにあまり違いはない
まとめ:ベランダに防虫ネットを張って快適な暮らしを
防虫ネットを張るのは面倒ですが、虫対策をしたい人や目隠しが欲しい人にはおすすめです。
実際、虫や人目が気になる私はすごく快適になりました。
快適な暮らしのために、少しでもこの記事がお役に立てたならば幸いです。
小幸とみ(@koyuki_tomi)でした。
庭やバルコニーに! 2m×3mのオーニングシェード
接着金具はこちら
洗濯物と一緒に蜂を取り込んだ!? 恐怖の蜂退治!
