手が汚れにくく、好きな形に変えることができる魔法の砂「キネティックサンド」。
庶民の味方ダイソーでも類似商品『お部屋で砂遊び』が発売されています。

この記事では、『お部屋で砂遊び』をするときに用意するものと実際に遊んだときのようすをお伝えします。
- 室内遊びのバリエーションを増やしたい
- キネティックサンドに代わる商品を探している
- 『お部屋で砂遊び』の購入体験談を読みたい
目次:ClickでJump!
キネティックサンドの特徴
- 手が汚れにくい
- 力をくわえると固まる
- 衝撃を与えると崩れる
- 水に弱い
手が汚れにくい
キネティックサンドの特長のひとつに、手が汚れにくいことが挙げられます。


室内で遊ぶための砂なので、手が汚れにくいというのはとても助かりますよね。
力をくわえると固まる
力をくわえると粘土のように固まり、かんたんに型取りができます。

衝撃を与えると崩れる
形を作っても、少し衝撃をくわえるとまたボロボロと崩れていきます。
もちろん、手は汚れません。
水に弱い
キネティックサンドは水に弱いため、水を混ぜて遊ぶことはできません。
手汗などで湿ってきてしまった場合は、自然乾燥させると元通り遊ぶことができます。
- キネティックサンドは手が汚れにくい
- 粘土のように型取り遊びができる
- 衝撃を与えると砂のようにサラサラくずれる
- 水を混ぜるのは厳禁
ダイソー(100均)のキネティックサンド風商品で遊ぶときに必要なもの
- お部屋で砂遊び×6
- メガフードコンテナ5.0L
- 砂遊びの型
- その他砂遊びセット
- エプロン
- ダンボール
- 新聞紙
- ミニほうき&ちりとり
ダイソーで購入したもの

初めに3つ買いましたが、思ったより少なかったのとこぼれたりして少しずつ減ってくるため、もう3つ買い足しました。
ひと袋に200g入っています。

別カラーも発売されたので、少しずつ買ってみてもいいですね。


型をとって遊ぶために小さな型を買いました。3つで100円です。
『お部屋で砂遊び』と型は玩具売り場に置いてありますよ。

砂を入れる入れ物として、メガフードコンテナを買いました。
こちらはタッパー売り場に置いてあります。
家で用意したもの
自宅に砂遊びセットがふたつあったので、スコップ・バケツ・熊手を室内砂遊び専用にしました。
キネティックサンドは服につくと取れにくいという事前情報を得ていたため、余っていたエプロンを砂遊び専用にしました。
ただ、普通のエプロンだと足が汚れてしまって大変だったので、足まですっぽり入るプレイウェアを買えばよかったなと思いました。
クッカヒッポのプレイウェア ならおしゃれですし雨の日にも使えておすすめですよ。
お砂場着にかわいいプレイウェア! 撥水加工だから雨の日にも◎
大きなダンボール箱があったのでそれを砂遊び用に利用しました。

新聞紙はダンボール箱の底に敷き、遊び終わった後、こぼれている砂を新聞紙からコンテナにがさーっと入れます。
この方法だと、砂が散らからないので掃除が楽ですよ。

その他の範囲にこぼれてしまった砂の掃除に。ささっと掃除できます。
家にありましたが、100均で買った商品だと思います。
- 『お部屋で砂遊び』は5個以上買おう
- プレイウェア があると服が汚れない
- ダンボール箱やベビーバスの中で遊ばせると砂が散らからない
- ミニほうき&ちりとりで手軽にお掃除!
ダイソー(100均)のキネティックサンド風商品で遊んでみた
準備ができたので、実際に息子のトトを遊ばせてみます。
収納例と実際に遊んだ感じ

メガフードコンテナの中に型もスコップも入るのですっきり収納できました。
分かりにくいですが、6袋(1200g)入れて砂の量はこんな感じです。

チョコパイの空き箱にはエプロンを収納。

これでトトは30分〜1時間遊んでくれます。

トトは狭いダンボール箱の中でも夢中になって遊んでくれました。
- スコップで砂をすくう
- バケツや型に入れる
- 固めた砂をつぶす
時々砂を投げてきたりするので、ラグではなくフローリングやレジャーシートの上にダンボール箱を置いたほうがいいですね。
私はトトが砂を投げてきたら飽きてきていると判断してさっさと終わりにしていました。
実は、トトは公園の砂場が苦手でした。
トトを砂場に下ろそうとしても足を突っ張って嫌がるので、公園の砂場で遊んだことがなかったのです。
ーーところが、このキネティックサンドだと喜んで遊んでくれました。
トトと同じように公園の砂場が苦手という子には、『お部屋で砂遊び』から慣らしてあげるといいかもしれませんね。
後片付け
散らかりにくいとはいえ、多少のお掃除は必要です。
『お部屋の砂遊び』に記載されている注意点を載せておきますね。
- 服に砂がついたらよく振り払い、他の洗濯物とは別に洗濯する
- フローリングにこぼれた砂は重曹系の洗剤で拭く
- 床やカーペットにこぼれた砂はコロコロで取り除く
私はいつも下記のやり方で片付けます。
- 新聞紙に落ちた砂 がさっとフードコンテナに戻す
- ダンボールに落ちた砂 ミニほうき&ちりとりで集める
- フローリングに落ちた砂 掃除機をかけてクイックルワイパー
片付けが終われば、子どもをそのままお風呂に入れることが多いです。
- ダンボール箱の中でも楽しんで遊んでくれる
- 公園の砂場が苦手な子にも
- 後片付けには注意が必要
ダイソー(100均)のキネティックサンド風商品『お部屋で砂遊び』まとめ
ダイソーのキネティックサンド風商品『お部屋で砂遊び』は、外に遊びに行けないときの室内遊びとしておすすめです。
公園の砂のように虫やゴミ、犬のフンなどが混じっている危険もありません。
通販でキネティックサンドを購入しようと思えば、100g=100円〜200円に+送料がかかる場合があります。
ダイソーの『お部屋で砂遊び』は200g=100円なのでコスパいいですね。
ただし小さい子を遊ばせる場合は、目や口に入れることのないよう、横で必ずおうちの方が見ていてあげてください。
かわいいプレイウェア があるとさらに楽しくなりますよ。
小幸とみ(@koyuki_baby)でした。
どれにする? カラー・柄豊富で選ぶのが楽しい♪
アンパンマンのお砂場型セット!
おうちで運動!工作も子どもと一緒に楽しめる!
表紙が見える本棚が欲しい! ダンボールと牛乳パックで絵本棚を作ってみた