<景品表示法に基づく表記>本サイトには広告が含まれている場合があります。

マイホーム PR

【体験談】長期優良住宅の定期点検は何を見る? 10年点検を終えた今思うこと。

長期優良住宅 10年点検 体験談
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
吉永建設
しおり
しおり
こんにちは、小幸こゆきしおりです。

20代で新築一戸建てを購入して、早いもので10年が経ちました。

しおり
しおり
もうそんなに経つのか。

我が家が購入したのは長期優良住宅です。

建設会社から10年点検のお知らせが届き、ドキドキしつつも無事に終えることができました。

この記事では、長期優良住宅10年点検の体験談10年住んで思うことを紹介します。

しおり
しおり
無事に終わってホッとした。10年点検を控えてる方の参考になるといいな。
※個人の体験談です。実際の内容は点検会社や家の状態により様々です。
  • 長期優良住宅を購入した
  • 10年点検の内容が知りたい
  • 実際に10年点検を受けた人の体験談が読みたい
\ 何十年後も住み続けていたいから。 / 吉永建設

【長期優良住宅10年点検】何を見るの? 点検当日の体験談

今まで1年・2年・5年点検を受けてきて、大きな異常はありませんでした。

今回は10年点検です。

しおり
しおり
期間も空いてるし10年ともなると何か指摘されるかな。

事前にしたこと

電話で相談

家を購入したときに買った家電たちも10年を迎えます。

資金計画を立てるため築10年でかかる修繕費について調べてみましたが、書いてある内容も予算も幅があり、結局よくわかりませんでした。

しおり
しおり
何にどれだけお金がかかるのかわからないと計画が立てられない。
結構かかるのかな……?

悩んだ末、点検に来てくれる建設会社に電話で聞いてみることに。

その結果、

  • 状態は家によって様々だが、10年点検で高額な修繕費がかかることはあまりない
  • メンテナンスするなら防水関係が優先
  • 優先順位はベランダ→屋根・外壁→給湯器が目安


と教えてもらえ、少し安心しました。

しおり
しおり
10年ではそんなにかからないんだ。なんとなく想像できてホッとした。
当日相談したいことをまとめる

当日の点検内容とは別に、暮らしていて気になることや当日聞きたいことをまとめました。

しおり
しおり
だいたいこんな感じかな?
10年点検で相談したいこと
  • 洗面所の引き戸の開け閉めが重くなってきている
  • 新しい幅木コーナーキャップが欲しい
  • 今後の点検や費用について

洗面所の引き戸は動きが重くなってきた感じがして気になっていたので、この機会に相談することにしました。

幅木はばきコーナーキャップは廊下など曲がり角に設置されているキャップのことです。

マイホーム 10年点検 幅木コーナーキャップ幅木(はばき)コーナーキャップ

このキャップは割れてしまっていたため、事前に購入希望の旨を伝えておきました。

しおり
しおり
掃除機ぶつけたりしてよく壊しちゃうんだよね。多めに欲しいと伝えたよ。

無償点検は今回の10年点検で終了するため、今後の点検や費用についても確認するつもりです。

建設会社と日時の調整をしたら、あとは点検当日を待つのみです。

点検当日

点検当日は3名の方が来てくださいました。

「お困りのことはありませんか?」と聞かれたので、気になることを相談しました。

洗面所の引き戸

洗面所の引き戸の開け閉めが少しずつ重くなってきたと感じていることを話しました。

実際に開け閉めをしてもらうと、ひと言「コマですね」と。

しおり
しおり
コマ??

コマはレールを走る車輪のことでした。

レールや車輪の間にゴミや埃が溜まっていて開閉しづらくなっているようです。

その場でドアを取り外してコマを掃除してもらえるとのこと。

マイホーム 10年点検 引き戸のコマ(車輪)引き戸のコマ(車輪)

カッターを差し込み、コマを回しながら掃除してくださっていました。

ドアを外した部分のレールにも埃がたくさん詰まっていたため、私はレールを掃除。

マイホーム 10年点検 引き戸のレール黒いものは全部ゴミ……(泣)

爪楊枝にウェットティッシュを巻き、レールに沿わせて掃除するとゴミが取れやすかったです。

ゴミや埃が溜まる→レールに落ちる→開け閉め時にコマが巻き込む→重くなる

という感じみたいですね。

建設会社の方
建設会社の方
取れない部分の埃もあるので応急処置のような形になります。
しおり
しおり
ありがとうございます。コマって高いんですか?
建設会社の方
建設会社の方
送料もかかるので高くなりますね。まとめて買うとお得です。
他にも引き戸はありますか?
しおり
しおり
和室も引き戸です。
建設会社の方
建設会社の方
スムーズに動いて使用頻度が少ないなら、洗面所のコマと交換して使うのも一つの方法ですよ。
しおり
しおり
へぇ……!

我が家の洗面所はリビングに繋がっていてゴミが溜まりやすいようです。

使用頻度が少ない引き戸があるならそちらのコマと交換して、それも動きにくくなった時にまとめて買い替えると送料が節約できると教えてもらいました。

しおり
しおり
和室の引き戸はスムーズに動くし、コマの買い替えはまだ大丈夫かな。

コマとレールの掃除後は引き戸を元に戻しておしまいです。

引き戸は上に持ち上げてからずらせば簡単に外れたので、今後は定期的に掃除しようと思いました。

しおり
しおり
開け閉めしやすくなった! ありがとうございます!
幅木コーナーキャップ

事前に注文していたため、この日幅木はばきコーナーキャップを持ってきてくださいました。

今後も壊しそうなので10個セットを購入しました。

マイホーム 10年点検 幅木コーナーキャップLIXIL 幅木コーナーキャップ

古いキャップを外し、新しいキャップの裏についている両面テープで接着すれば取り付け終了です。

しおり
しおり
自分で簡単に取り付けられるよ。外す時はマイナスドライバーを隙間に入れて外しました。
点検対象

肝心の10年点検の内容はこちら。

外回り基礎・外壁
床下土台・床組み
1階玄関・玄関ホール・LDK・トイレ・浴室・洗面所・和室
2階廊下・各部屋・ベランダ・トイレ
その他階段・屋根・軒裏・小屋・軸組み

先ほどの引き戸の他は不具合なしという結果でした。

ベランダはそろそろかなと思っていましたが、割れもなく大丈夫とのこと。

外壁もチョーキング現象が確認されず、不具合なしでした。

チョーキング現象
外壁を触った時に白い粉がつくこと
しおり
しおり
ベランダの黒ずみは大丈夫みたい。白くなってきたらメンテナンス時期なんだって。
マイホーム 10年点検 チェックリスト10年点検 チェックリスト①
マイホーム 10年点検 チェックリスト10年点検 チェックリスト②
マイホーム 10年点検 チェックリスト洗面引き戸コマ重い→掃除調整

今回は大丈夫でしたが、次の点検まで期間が空くため日ごろから意識して確認し、劣化のサインに気づけるようにしたいと思いました。

給湯器

今の給湯器はエコウィルですが、生産終了してしまったため買い替えるなら別の給湯器になります。

現時点で不具合はないものの、買い替え目安時期なので次の候補を教えてもらいました。

建設会社さん独自の買い替え応援キャンペーンがあったり給湯器によっては国から補助金が出たりと魅力的なお話でした。

しおり
しおり
この日は提案だけいただいて買い替えるなら後日連絡という形だったよ。
床下点検

10年点検には床下点検も含まれているのですが、私たちが点検日を土日に指定したため、業者の方が来られず。

案内をいただいたので後日連絡して改めて床下点検の日取りを決めることになりました。

ーーこれで10年点検は終わりです。

この日の支払いは事前に購入したいと伝えていた幅木コーナーキャップの代金のみ。

床下点検は後日となるものの、事前に聞いていたとおり拍子抜けするくらいあっさり終わりました。

しおり
しおり
あれ、10年点検ってこんなものなの?

定期点検後

床下点検

案内に従って床下点検業者に連絡し、床下点検を受けました。

点検の所要時間は30分程度で異常なしという結果でした。

しおり
しおり
10年点検では床下も含めて大きな異常なしってことだね。良かった!
点検の書類

建設会社から10年点検の書類がPDFで届きました。

そちらを印刷して自宅に保存、かつ住宅履歴システムにもアップロードしておきました。

いえもり・かるて(住宅履歴情報) /JBN(全国工務店協会)
しおり
しおり
新築時に登録してもらってたみたい。すっかり忘れてた!
10年点検まとめ

  • ベランダ・外壁・床下など大きな不具合はなかった
  • 給湯器は買い替え候補の提案があった
  • 気になっていた部分の調整をしたり部品を持ってきてくれたりした
  • 後日書類が届き、印刷して保存&住宅履歴に登録した
\ 購入前も購入後もずっとサポートします / 吉永建設

【長期優良住宅10年点検】今後はどうなる?

我が家の場合、1年・2年・5年・10年点検が無料で含まれていました。

でもそれも今回で終わりです。

しおり
しおり
今後はどうしたらいいんだろう。

今後の定期点検

確認してみたところ、やはり無料の定期点検は今回で終了するようです。

有料にはなるものの、今後も点検は受け付けるとのことで、有償点検予約受付表をもらいました。

次は15年・20年というふうに5年間隔になるようです。

しおり
しおり
ウチの会社がある限り、ずっとお付き合いしますと言ってもらえて安心した!

ちなみに点検をお願いしないこともできますが、長期優良住宅なのでその場合は自分たちで維持保全をしていかなければなりません。

我が家は自分たちでする自信はないため、有料でも点検をお願いするつもりです。

しおり
しおり
まだ先の話だけど、馴染みのある会社に見てもらえるほうが安心だしね。

点検期間外でも相談できる

次の定期点検は15年点検です。

しかし、その期間でなくても困ったことがあればいつでも相談して良いとのこと。

チャットでも相談できるので気軽に相談しやすいと感じました。

今回購入した幅木コーナーキャップも最初は正式名称が分かりませんでしたが、写真を撮って送るとすぐに伝わり便利でした。

しおり
しおり
ベランダとか15年まで持たないかもだし、いつでも相談できるのはありがたい!
※個人の体験談です。実際の内容は点検会社や家の状態によりさまざまです。

所管行政庁からの報告依頼書

長期優良住宅は定期的な点検とメンテナンスをしてその結果を記録・保管する必要があります。

築5年以上の住宅は所管行政庁より維持保全状況について報告を求められることがあり、その際これまでに実施した点検やメンテナンス等全ての記録書の写しが必要となるようです。

しおり
しおり
点検やメンテナンスはきっちりやってると思うけど、書類全部はないかも……。

どうしても見つからない場合は、建設会社にお願いすれば手数料はかかるものの必要書類を再発行してくださるそうです。

しおり
しおり
とりあえず安心。保管もしっかりしていかないとだね。

ーー我が家に報告依頼書が来たことはまだありません。

点検時期にしっかり点検することはもちろん、期間外でも劣化に気づけば早めに相談することで少しでも家の寿命を伸ばせたらと思います。

しおり
しおり
日ごろから家に関心を持つことが大事だね。書類の保管も忘れないようにしなきゃ。
10年点検のその後

  • 無償点検は終了するが、長期優良住宅なため5年ごとの点検が必須
  • 我が家の場合、同じ建設会社で今後も有償点検を受け付けてもらえる
  • 点検期間外でも困りごとをいつでも相談できる
  • 報告依頼書が届くことあり→これまでの点検・メンテナンス記録が必要

【10年点検を終えて】長期優良住宅に10年住んだ正直な感想

一戸建てのマイホームを購入し、住み始めて10年。

10年点検を終えてこれまでをふり返ってみました。

しおり
しおり
大変だったこともあるけど、良かったことのほうが多いかな。

あの時後悔してたかも

子ども

マイホームを購入した当時は夫婦ともに20代。まだ子どもはいませんでした。

子どもを授かる前提で一戸建ての購入を決めましたが、授からなかった場合は後悔していたかもしれません。

しおり
しおり
2人で住むには少し広いかも。子どもが生まれてくれてよかった。
転職

マイホーム購入当時、夫は今の会社で定年まで働くつもりだと言っていました。

しかし数年後、転職することに。

全国転勤ありの会社も転職先の候補に入っていたため、その時は我が家をどうするか本気で悩んでいました。

しおり
しおり
子どもはまだ小さいし、単身赴任もお金かかるよね。
家を売ってついていく? どうしよう……。

間取りなどの小さな後悔もあります。

しかし、ライフプランの変化に対応しづらいというのがマイホームの大きな弱点だと痛感しました。

今は転勤の問題も解決し満足に暮らせていますが、今後子どもの進学などでまた悩むかもしれません。

しおり
しおり
とにかく少しずつ積み立てて返済や貯蓄を頑張ります!

よかったこと

一戸建てのマイホームを購入して良かったなと思うことはたくさんあります。

マイホームでよかったこと
  1. 一戸建てで子育てできた
  2. 適度な距離感での付き合い
  3. もしもの時の保険になる
  4. 家に対する安心感がある
  5. 手放すのがもったいなく感じる
一戸建てで子育てできた

子育てが一戸建てでできたのは、財産だと感じています。

子どもが跳ねたり走り回ったり、泣いたりはしゃいだりしても寛容な目で見られます。

ベランダプールをしたり、駐車場で花火をしたりもしました。

しおり
しおり
たくさんの思い出がある。のびのび育てられるのは魅力!

また、我が家は分譲住宅で、周りのお家とほぼ同時期に入居しました。

一戸建てを買うご家庭は未就学児がいるご家庭が多く、子どもの年齢が近いのも嬉しいポイントでした。

私は家を購入して1年後くらいに妊娠しましたが、ご近所さんの1番下のお子さんと我が子が1歳差だったり同学年だったりと大きく離れていません。

最年少なので小さいうちは遊んでもらったこともありますし、小学校に上がったときは登校班で気にかけてもらったりしました。

しおり
しおり
知ってる子が登校班にいると私も子どもも安心。気にかけてもらえるのもありがたい!
適度な距離感での付き合い

お付き合いの距離感も近すぎず遠すぎず、ちょうどいいかなと思っています。

顔を合わせればもちろん挨拶しますし、たまに旅行先で買ったお土産を渡したり反対に頂いたりもします。

夏に花火をするからとお誘いいただいたこともあります。

でも、それくらいです。

連絡先は知らないし、一緒に出かけたり家に招いたり招かれたりもありません。

しおり
しおり
両隣の子の顔・名前・年齢がわかるぐらいかな。

自治会には加入してませんが、勧誘を受けたこともありません。

私は人付き合いが得意ではないので、これくらいがちょうどいいのかなと思っています。

しおり
しおり
ご近所仲は悪くないと思うよ。多分!
もしもの時の保険になる

住宅ローンには団体信用生命保険がついてるので、もしもの時の備えになります。

長生きした場合はローンを払い終えて財産になります。

また、津波や洪水・土砂災害の想定区域ではなく、耐震等級3なので地震にもある程度耐えられるのかなと思います。

しおり
しおり
最初の数年は地震保険に入ってなかったくらい。今は加入してるけど、耐震等級3だから半額で済んでます。
家に対する安心感がある

一戸建てだと独立性と自由性が高く、家にいると安らげます。

駐車場は家のすぐ前なので、荷物の積み下ろしがラクなのも助かっています。

10年住んでいて大きな不具合はなく、快適に暮らせています。

今後修繕費はかかってくると思いますが、家を建ててもらった建設会社にいつでも相談できるため大きな不安はあまりありません。

しおり
しおり
もちろん積み立てはしっかりしていかないとだけどね。
手放すのがもったいなく感じる

今後、子どもの進学や夫の転職等、何らかの事情で自宅を離れることがあるかもしれません。

しかし、その場合でも一時的に離れるだけで、最終的にはこの家に戻ってきたいと考えています。

もったいない

私たちが住んでいるのは都会ではないため、売る場合は売却損が予想されます。

また、今まで払ってきたローンが無駄になってしまうのでもったいなく感じてしまいます。

しおり
しおり
完済までまだまだだけど、それでも3割近くは払ってきたからね。
新しく一戸建てを探すのも大変

実は新築一戸建てを購入する前は中古も検討していました。

築年数が古いと安めですが、その分自分たちでリフォームすることが前提となっている物件が多かったです。

水回り全てをリフォームすると数百万円が追加でかかるため、そこまでお得に思えませんでした。

しおり
しおり
築年数が古すぎるのも不安だし、そこそこの物件はリフォーム入れると新築と大差なくなる……。

かといって新築を買いなおすのも、今後金利や物価が上がりそうなので不安が残ります。

ご近所さんや建設会社さんとのご縁には恵まれたと感じているので、一から関係を築いていく自信もありません。

しおり
しおり
我が家は分譲住宅で周りと入居時期がほぼ同じだから関係を築きやすかったのかも。
集合住宅も大変な部分がある

賃貸に住み替える場合は今まで以上に両隣の方や階下の方への配慮が必要となります。

団信はなくなるので、別で保険に加入するなどの対策が必要です。

老後の住まい問題にも直面するかもしれません。

しおり
しおり
よくまとめ買いするし、駐車場が遠くなるのも不便。

ーーマイホームが環境の変化に弱いのは事実ですが、一戸建てで良かったこともたくさんあります。

大きな不具合なく暮らせており満足していますし、愛着もあるので生涯住み続けていきたいです。

しおり
しおり
何より一戸建てが好き! 今後に備えて積み立て頑張ります!
マイホームでよかったこと

  1. 一戸建てで子育てできた
  2. 適度な距離感での付き合い
  3. もしもの時の保険になる
  4. 家に対する安心感がある
  5. 手放すのがもったいなく感じる

\ 建設から点検まで。点検期間外の相談も◎ / 吉永建設

まとめ:10年点検では大きな劣化なし! 長期優良住宅は今後も5年ごとに点検

10年点検で異常は指摘されませんでした。

我が家は長期優良住宅のため、今後も5年ごとに点検をする必要があります。

10年住んで満足してるので、点検やメンテナンスをしっかりして長く住める家にしたいです。

しおり
しおり
今後メンテナンスすることがあれば備忘録を兼ねて記事にしていこうと思っています!

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

\ 私たちのマイホームライフはここから始まりました。 /
\ 売って終わりではなく、その後もずっとサポートしてくれる! /
全棟長期優良住宅。購入していただいてからがお付き合いの始まりです。/吉永建設

吉永建設
ABOUT ME
小幸しおり
サイト改装中。結婚・出産してから一念発起し、FP2級の資格を取得。なにも分からなくて心細い気持ちはよくわかります。記事についてのご質問・ご相談・ご要望等ありましたら、お気軽にご連絡ください。