<景品表示法に基づく表記>本サイトには広告が含まれている場合があります。

お悩み PR

2歳児の指しゃぶりをやめさせたい! 我が家の卒業体験談

2歳児 指しゃぶり やめさせたい
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
しおり
しおり
こんにちは、小幸こゆきしおりです。

小さい子どもの指しゃぶりはごく自然なものです。

しおり
しおり
私の息子もお腹の中にいるころから指しゃぶりしてたよ。

胎児の指しゃぶりはお乳を吸う練習と言われているそうです。

また、赤ちゃんの指しゃぶりはきゅうてつ反射です。

息子は1歳になっても指しゃぶりをしていましたが、クセになってるんだなとあまり気にしていませんでした。

しおり
しおり
実は私自身、小学生のころ指しゃぶりしてたんだ。指しゃぶりって落ち着くんだよね。

ーー自分自身も指しゃぶりをしていたため、あまり気にしていなかった息子の指しゃぶり。

やがて気になり始め、やめさせたほうがいいのかもと考えるようになりました。

この記事では、指しゃぶりをやめさせようと思った理由実際の卒業体験談をお伝えします。

\ 指しゃぶりの原因についてはこちら↓ /
  • 1歳・2歳・3歳の子どもが指しゃぶりをしている
  • 指しゃぶりをやめさせたい
  • 指しゃぶりの卒業体験談が読みたい

指しゃぶりはやめさせたほうがいい? 2歳で卒業を考えた理由

愛情不足が原因と言われることもある指しゃぶり。

息子の指しゃぶりは胎児のころからなのと、自分自身も昔していたため、そこはあまり気にしていませんでした。

しおり
しおり
ただのクセだから原因を考えすぎたり自分を責めたりしなくても大丈夫!

ただし、いつまでもしていていいかと言われると別問題。

私も親の立場になると考え方が変わり、指しゃぶりをやめさせたいと考えるようになりました。

しおり
しおり
指しゃぶりの卒業を考えた理由をまとめてみます。

歯並びに影響する

息子を連れて歯科検診に行ったとき、歯並びについて質問すると

「歯並びを気にするのなら指しゃぶりをやめさせるのが先」

とバッサリ言われてしまいました。

しおり
しおり
まだ小さいからいいだろうと思ってたけど、これを機に卒業を考えるようになったかな。

日本小児歯科学会 によれば、3歳ごろまでは指しゃぶりを無理に禁止しなくても良いようですよ。

指にタコができている

起きていても寝ていても、また、外にいても家にいてもしょっちゅう指しゃぶりをしている息子。

指には吸いすぎてタコができていました。

出血はしていないものの、完全にクセになってしまっているようでした。

しおり
しおり
一日中ヒマがあれば吸ってるって感じ。長時間だしそのうちキズができるかも。

3歳児健診で指摘される

いろいろ調べていると、「3歳児健診で指しゃぶりを指摘される」という情報も。

問診に含まれていることもあるようです。

3歳児健診の内容を見てみると、確かに歯の相談が含まれていました。

しおり
しおり
そこで指しゃぶりを相談すればやめるよう言われるのかな。歯には良くないもんね。

入園前に

2年保育か3年保育かは決めかねていたものの、入園についても少しずつ考え始めていました。

しおり
しおり
先生から指摘されたりお友だちにからかわれたりするのかな。

息子はところかまわず指しゃぶりをするため、入園前にやめられたらいいなと考えるようになりました。

知恵がつく前に

指しゃぶり卒業体験談を探して読んでいると

絆創膏ばんそうこうをしても違う指を吸っていた」「手袋をしても外して吸っていた」

などの体験談がありました。

年齢が大きくなってくると親の対策をかいくぐって吸うこともあるようです。

しおり
しおり
私も昔指しゃぶりしてたから吸いたい気持ちもわかるんだよね……。

息子は当時まだ2歳。

大きくなってからはもっと大変だと考え、入園までを目標に指しゃぶり卒業を促してみることにしました。

しおり
しおり
指しゃぶりが精神安定剤になってるのもわかるから無理のない範囲でできたらいいな。
指しゃぶり卒業を考えた理由まとめ

  • 歯医者さんからの指摘がきっかけで卒業について考え始める
  • 3歳児健診や入園を意識した
  • 知恵がついてくると卒業が難しいという体験談を見た
  • →今(2歳)から少しずつ指しゃぶりの卒業を促してみることに

2歳児の指しゃぶりのやめさせ方5選

指しゃぶり卒業にチャレンジすることを決め、方法を考えてみた結果、以下の5つなら2歳でも試せそうだと感じました。

しおり
しおり
長期戦は覚悟の上、スモールステップで頑張ります。

言い聞かせる

「もう赤ちゃんじゃないから指しゃぶりはおしまいにしよう」

と優しく伝えるとやめてくれたという体験談がありました。

息子にも声かけしてみたところ、きょとんとしていました。

しおり
しおり
話の内容をきちんと理解するのは息子にはまだ難しいみたい。

叱る場合は

「⚪︎⚪︎ちゃんのお口に入るなんて悪い指だね。ばい菌が入っちゃうからやめてあげてね。」

というように、本人ではなく指を叱るようにするといいそうです。

しおり
しおり
自分が叱られてるという意識がなくなって、聞いてもらいやすくなるんだって。

ゆびたこの絵本を読む

指にできた吸いダコがある日いきなり話し出す絵本です。

自分のタコがこんなふうに話しかけてきたらどうしようと、指しゃぶりをやめられるお子さんも多いんだとか。

絵に迫力があり小さな子は怖く感じてしまうかもしれませんが、絵本なので手軽に試しやすいのはいいですね。

しおり
しおり
「ゆびたこ」の作者さんも、昔指しゃぶりがやめられなかったんだって!
\ 指しゃぶり対策として話題の絵本! /

指しゃぶりの代わりを用意する

息子は入眠時にも指しゃぶりをすることで安心して寝つけているようでした。

そこで、指しゃぶりの代わりとしてぬいぐるみを与えてみました。

しかしそれでは落ち着かず、最終的には私と手をつないで寝るのが習慣化しました。

ぬいぐるみでは眠りづらかったと思うので、きちんとした抱き枕を買ってあげればよかったなと今では思います。

しおり
しおり
手をつないで眠るのも幸せなんだけど、身動きが取れなくて困ることもあるからね。

指しゃぶりを禁止するだけではなく、代わりの安心材料を与えてあげると卒業しやすいかもしれませんね。

\ アンパンマンの抱き枕! 他のキャラクターもいます / \ FIT感重視ならこちら。大きくなっても使えます /

絆創膏や手袋を使う

指しゃぶり対策に手袋や絆創膏ばんそうこうを使うのもおすすめです。

私が指しゃぶりをしていたころは左手の親指がお気に入りでした。

違う指を吸ってみたこともありますが、他の指はしょっぱく感じるのに対して左手の親指だけはなぜかおいしく感じるのです。

しおり
しおり
ナマの左手親指じゃないと吸う意味がなかった。少しでも食感変わるのはイヤだったね。

違う指に変えて吸う、手袋の上からでも吸うという子もいるようですが、試してみる価値はあると思います。

絆創膏は子どもが好きなキャラクターのものでOKです。

しおり
しおり
息子も私と同じタイプだったみたいで、絆創膏が効果てきめんでした!
\ 脱げにくい手首ロングタイプ! 洗い替えもあります◎ / \ 「お顔がぬれちゃうからなめないでね」の声かけで頑張りました! /

マニキュアを塗る

苦味成分が配合されている指しゃぶり防止用のマニキュアもあります。

口に入っても問題ない成分で作られていますが、大人がなめても苦いものがほとんど。

指しゃぶり当事者だった私としては、子どもの気持ちを想像してマニキュアはなるべく避けたいなと思っていました。

しおり
しおり
手袋や絆創膏は見た目が変わるから味が変わるのわかる。でも、マニキュアは見た目変わらないのに味が激苦になるから裏切られた気分になりそう……。

いろいろなマニキュアがありますが、3歳以上から推奨としている商品が多い印象です。

他の手段から試してみて、こちらは最後の手段としてとっておいてもいいかもしれません。

しおり
しおり
触ったものに苦味がうつることもあるらしいし、小さい子ほど注意!
\ 1日1回塗るだけ♪ 安心の日本製です /
スポンサーリンク

【体験談】2歳児の指しゃぶりをやめさせたい!

悩んだ末、まずは絆創膏で試してみることに。

使うのは当時興味のあったアンパンマンの絆創膏です。

しおり
しおり
長期戦になるかもだけど、私も一緒に頑張るぞ!

絆創膏を巻いてみた

しおり
しおり
指しゃぶりはもうおしまいだよ。アンパンマンと一緒に頑張ろうね。

そう声かけをしてから、絵を見やすいようアンパンマンを爪側にして、息子の親指に絆創膏を巻きました。

指しゃぶり やめさせ方 絆創膏

実際は親指の関節部分や根元あたりを吸っていたとしても、巻く場所は爪でいいと思います。

しおり
しおり
経験者の立場から言うと、食感が変わるのがイヤだからね。最初に口に入る爪に巻いてOK!

日中の指しゃぶりはしなくなった

動画を見ているときは必ずしていた指しゃぶり。

この日もいつもどおり指を口に入れました。

……が、違和感からかすぐに出し、じっとアンパンマンの絆創膏を見つめること数秒。

もう一度口に入れることも、泣くこともなく、動画をまた見始めました。

しおり
しおり
こんなにすぐ効果が出るなんて!

動画の時間以外でも指しゃぶりをしようとしてはすぐに口から出してガマンしていました。

寝かしつけは大変に

大変になったのは寝かしつけです。

息子は生まれてからずっと指しゃぶりしながら寝ていました。

しかし、絆創膏を巻いてるのでこの日は指しゃぶりをしません。

どうやって眠ればいいのかわからないようで、ソワソワしたりくすんくすんと悲しそうな泣き声をあげたりしていました。

しおり
しおり
昔の私と一緒で食感変わると受け付けないタイプなのかな。頑張っててえらい。

手をつないでもイマイチ落ち着かず、ぬいぐるみを渡すと寝かしつけ遊びを始めてしまいました。

しおり
しおり
この日の寝かしつけは2〜3時間かかったかな。

夜中2時まで眠れなかった日もあります。

明け方4時に目覚め、そこからどうしても寝つけず、そのまま起きた日もあります。

一時的に生活リズムが崩れるよりも今指しゃぶりを卒業できるほうがいいはず。

そう思って私も息子と一緒に頑張りました。

3日めで日中の指しゃぶりは卒業

取り替えたりはしたものの、2日間絆創膏を貼りっぱなしにして日中の様子を観察してみると

  • 1日め→指を口に入れては違和感に顔をしかめ、すぐに出して指を見つめる
  • 2日め→指しゃぶりしないように意識している

……と、はっきりと変化が出ました。

しおり
しおり
ここまで効果が出たなら一度はがしてみてもいいかも?

貼りっぱなしも気になるので、試しに3日めははがしてみることに。

絆創膏をはがしても指しゃぶりが復活することはなく、そのまま日中の指しゃぶりは卒業しました。

しおり
しおり
こんなにスムーズに卒業できるなんてすごい! 頑張ったね!

寝ている間の指しゃぶりはしばらく続く

一方で夜の指しゃぶりは続きました。

寝る前に絆創膏を巻くと、起きてるうちは指を吸わないよう頑張っているものの寝るまでに時間がかなりかかります。

指しゃぶりなしで寝るのに慣れるのには数週間かかりました。

しおり
しおり
代わりに私の親指の爪を触って寝るのがクセになったよ。

そして、寝ついた後は無意識に指しゃぶりしてしまっていました。

絆創膏をつけていても指しゃぶりするので、途中からは諦めて絆創膏をつけないことに。

指しゃぶりしているのを見つけたら指を外すようにはしていましたが、寝ている間はしかたないと割り切りました。

しおり
しおり
起きてるときにしなくなっただけでも大進歩だよね。あとはゆっくりでいいかな。

寝ている間の指しゃぶりが完全になくなったのは数か月後だったと思います。

指しゃぶり卒業体験談まとめ

  • 絆創膏をしたら指しゃぶりをしなくなった
  • 3日めで日中の指しゃぶりは卒業
  • 指しゃぶりなしだと寝つくのに時間がかかるように→数週間で慣れた
  • 寝ている間は無意識に指しゃぶりしていた→数か月で卒業

まとめ:我が家の2歳児は絆創膏で指しゃぶりをやめられました

我が家の2歳児に効果があったのは、指に絆創膏を巻くことでした。

指しゃぶりをしなくなると動画のお姉さんの動きを真似をして身体を動かすようになるなど、いい変化もありました。

しおり
しおり
考えてみたら指しゃぶりって片手と口がふさがる行為だもんね。発語も増えてきたよ。

指しゃぶりの卒業は親子どちらにとっても負担がかかります。

無理のない範囲で少しずつ進められたらいいですね。

\ なんで指しゃぶりするの? 実際に指しゃぶりしていた私が答えます /
\ 指しゃぶり対策として話題の絵本! / \ 指しゃぶりの代わりに。入眠時の新たなお友だち♪ / \ ロングタイプだから就寝中でも脱げにくい! / \ 1日1回塗るだけ♪ 安心の日本製です /
ABOUT ME
小幸しおり
サイト改装中。結婚・出産してから一念発起し、FP2級の資格を取得。なにも分からなくて心細い気持ちはよくわかります。記事についてのご質問・ご相談・ご要望等ありましたら、お気軽にご連絡ください。