防災袋の準備をしようといざ意気込んでみても、なにを入れたらいいのか分からず、手が止まってしまうこともありますよね。
この記事では、本当に必要な防災グッズリストを大人・子ども・高齢者に分けてまとめました。
- 防災袋を準備しようと思っている
- 本当に必要な防災グッズをリストで見たい
目次:ClickでJump!
年齢層別│防災袋に本当に必要な防災グッズリスト
被災して避難する場合に持ち出す、必要最低限の備えをまとめたものが防災袋(非常用持ち出し袋)です。
まずは、防災袋に必要な防災グッズをリスト化しました。
本当に必要なものについては、赤字で載せてあります。
全年齢向け防災グッズリスト
水 | 持ち運べるよう、ひと袋1〜2本 | 携帯型ラジオ | 停電時や被災地での情報収集用 |
---|---|---|---|
携帯用充電器 | 停電用に電池型も | 簡易トイレ | トイレが使用できないときに |
懐中電灯 | ヘッドライトだと両手が空いて◎ | 乾電池 | 形をしっかり確認 |
医薬品 | 常備薬、消毒液、絆創膏、包帯など | レジ袋 | ゴミをまとめたり応急手当にも |
ラップ | 応急手当やお皿に敷くなど | 紙皿、割り箸 | ラップを敷けば1枚を繰り返し利用可能 |
ふえ | 救助を呼ぶ際に | 生理用品 | 下着が洗濯できないときにも |
現金 | 小銭は必須。公衆電話にも使えます | その他貴重品 | 通帳、印鑑、免許証や保険証のコピー |
食料品 | レトルト、缶詰、栄養補助食品など | 歯ブラシ | 液体ハミガキだとすすがなくてOK |
マスク | 粉塵や煙から身を守るために | 缶切り、ナイフ | 缶詰など開けるときにも |
ブランケット | 避難所での防寒用に | ウェットティッシュ | 除菌タイプがおすすめ |
軍手、革手袋 | 革手袋のほうが丈夫 | レインコート | 防風、防塵、防雨、防寒などに |
ーー実は、このリストに載っているもののほとんどが100均(ダイソー) でも買えます。
100均だけですべてをそろえることはできないものの、うまく使えば節約になるので一度探してみてもいいですね。
モバイルバッテリーと携帯型ラジオを電池式のもので準備しておくと停電時でも安心ですよ。
iPhoneも充電できる!
停電時の情報収集に!
赤ちゃん向け防災グッズリスト
オムツ | サイズアップするたび入れ替えて | おしりふき | 口や手を拭くのにも◎ |
---|---|---|---|
衛生用品 | 歯ブラシや爪切りなど | 液体ミルクや哺乳瓶 | 被災時はストレスで母乳が止まることも |
ベビーフード | アレルギーや月齢を考慮して | おもちゃ | 子どもを落ち着かせるために◎ |
母子手帳 | 診察券、保険証、医療証も一緒に | 着替え | 防寒なども考慮しよう |
赤ちゃんがいるご家庭は、全年齢向けに加えて上記のものが必要です。
支援物資が届いても赤ちゃんのものは手に入りにくいので、ご家庭でしっかり備えておきましょう。
被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A/日本未熟児新生児学会
授乳中のご家庭では液体ミルクや哺乳瓶の用意は必須です。
ーー実は、出産入院中、阪神淡路大震災の当時の話を助産師さんから聞く機会がありました。
ーーこのような例もありますので、完母の人でも液体ミルクや哺乳瓶は必須ですね。
粉ミルクだとお湯が必要ですが、液体ミルクだと哺乳瓶に注いでそのまま常温で飲めるので便利ですよ。
明治ほほえみはこちら!
アイクレオはこちら!
高齢者向け防災グッズリスト
杖 | 足場が悪くなる被災時の必需品 | 大人用オムツ | 手に入りづらいので各自で備えを |
---|---|---|---|
老眼鏡 | 眼鏡ケースもセットで | 補聴器 | 補聴器用電池の備えも |
おかゆ | 咀嚼力の弱いお年寄りのために | 常備薬 | いつも飲んでいる薬を |
高齢者の方には、全年齢向けに加えて上記の防災グッズが必要です。
万一に備えて、しっかり準備しておきたいですね。
- 防災グッズのほとんどは100均でも売っている
- モバイルバッテリーと携帯型ラジオは電池式のものを準備しよう
- 乳児がいるご家庭は液体ミルクと哺乳瓶は必須
- 高齢者の方にはおかゆなど食べやすいものを
家で備える備蓄リスト
詰め込みすぎて重すぎる防災袋にしてしまっては、いざというとき持っていけません。
自分の持てる重さを考え、本当に必要なもの以外は家に置いておくのも手です。
後で取りに来るもの・家で備蓄するものなど決めておきましょう。
水 | 1日3リットル×3日分が目安 | 食料品 | 簡単に食べられるもの・飴などを3日分 |
---|---|---|---|
カセットコンロ・ガスボンベ | 電気やガスが不通のときに | 工具セット | ノコギリなど。家具の下敷きになった人の救出に使用。 |
ほうき・ちりとり | ガラスや倒壊物の除去に。 | ウェットティッシュ | 身体を拭いて入浴の代わりに |
予備の乾電池 | ふだんから多めに | 簡易トイレ | 水が流せないときに |
着替え | 動きやすいものを。防寒具も忘れずに。 | ろうそく・ランタン | 停電時の長時間の灯りに |
タオル | 手当てや下着の代用に | 生理用品 | ガーゼの代用にも使えます |
こちらも賞味期限や使用期限に気をつけて、1年に1回程度見直すといいですね。
- 持っていけないものは家で備えを
- 1年に1回程度、中身のチェックをしよう
まとめ:本当に必要なものだけでも防災グッズを用意しておこう
ーーここに書いてあるものすべてをそろえられなくてもいいので、それぞれのご家庭に必要なものから準備してみてくださいね。
小幸とみ(@koyuki_tomi)でした。
明治ほほえみの液体ミルク
アイクレオの液体ミルク
一からそろえるのが面倒な人におすすめ!
水 | 持ち運べるよう、ひと袋1〜2本 | 携帯型ラジオ | 停電時や被災地での情報収集用 |
---|---|---|---|
携帯用充電器 | 停電用に電池型も | 簡易トイレ | トイレが使用できないときに |
懐中電灯 | ヘッドライトだと両手が空いて◎ | 乾電池 | 形をしっかり確認 |
医薬品 | 常備薬、消毒液、絆創膏、包帯など | レジ袋 | ゴミをまとめたり応急手当にも |
ラップ | 応急手当やお皿に敷くなど | 紙皿、割り箸 | ラップを敷けば1枚を繰り返し利用可能 |
ふえ | 救助を呼ぶ際に | 生理用品 | 下着が洗濯できないときにも |
現金 | 小銭は必須。公衆電話にも使えます | その他貴重品 | 通帳、印鑑、免許証や保険証のコピー |
食料品 | レトルト、缶詰、栄養補助食品など | 歯ブラシ | 液体ハミガキだとすすがなくてOK |
マスク | 粉塵や煙から身を守るために | 缶切り、ナイフ | 缶詰など開けるときにも |
ブランケット | 避難所での防寒用に | ウェットティッシュ | 除菌タイプがおすすめ |
軍手、革手袋 | 革手袋のほうが丈夫 | レインコート | 防風、防塵、防雨、防寒などに |
オムツ | サイズアップするたび入れ替えて | おしりふき | 口や手を拭くのにも◎ |
---|---|---|---|
衛生用品 | 歯ブラシや爪切りなど | 液体ミルクや哺乳瓶 | 被災時はストレスで母乳が止まることも |
ベビーフード | アレルギーや月齢を考慮して | おもちゃ | 子どもを落ち着かせるために◎ |
母子手帳 | 診察券、保険証、医療証も一緒に | 着替え | 防寒なども考慮しよう |
杖 | 足場が悪くなる被災時の必需品 | 大人用オムツ | 手に入りづらいので各自で備えを |
---|---|---|---|
老眼鏡 | 眼鏡ケースもセットで | 補聴器 | 補聴器用電池の備えも |
おかゆ | 咀嚼力の弱いお年寄りのために | 常備薬 | いつも飲んでいる薬を |
水 | 1日3リットル×3日分が目安 | 食料品 | 簡単に食べられるもの・飴などを3日分 |
---|---|---|---|
カセットコンロ・ガスボンベ | 電気やガスが不通のときに | 工具セット | ノコギリなど。家具の下敷きになった人の救出に使用。 |
ほうき・ちりとり | ガラスや倒壊物の除去に。 | ウェットティッシュ | 身体を拭いて入浴の代わりに |
予備の乾電池 | ふだんから多めに | 簡易トイレ | 水が流せないときに |
着替え | 動きやすいものを。防寒具も忘れずに。 | ろうそく・ランタン | 停電時の長時間の灯りに |
タオル | 手当てや下着の代用に | 生理用品 | ガーゼの代用にも使えます |
100均(ダイソー)で買える防災グッズのみで防災袋は作れるか検証してみた

停電時でも使えるフライパンでのお米の炊き方

被災してローンが払えなくなったら……?
