この記事では、指宿の砂むし温泉に行ってきた感想やその入り方をお伝えします。
日本でただひとつ、いや、世界でただひとつの砂むし温泉が指宿にはあります。
せっかく指宿まで行くのなら絶対に体験したいですよね。
私たち小幸家も、今回2歳児と一緒に体験してきました。
この記事では、その感想と砂むし温泉の入り方や注意点をお伝えします。
- 指宿で砂むし温泉に入りたい
- 砂むし会館砂楽の口コミが知りたい
- 小さな子どもがいる
目次:ClickでJump!
指宿といえば砂むし温泉!『砂むし会館砂楽』ってどんなところ?

小幸家が今回お邪魔したのは、『砂むし会館砂楽』です。
首から下が全部埋められる、指宿ならではの砂むしを楽しむことができますよ。

砂むし会館砂楽の基本情報
開館時間 | 8:30〜20:30(閉館21:00) ※平日は正午〜午後1時まで清掃のため受付休止 |
---|---|
休館日 | 7月・12月の第2火曜日 |
予約 | 不要 |
駐車場 | 無料駐車場有(約100台) |
場所 | 鹿児島県指宿市湯の浜5丁目25-18 |
公式HP | 指宿温泉 砂むし会館砂楽 |
砂楽の砂むし温泉は外にあります。
条件がそろえば波打ち際での砂むしを体験することもできますよ。
- 砂の状態がいい
- 気候がいい
- 大潮の干潮時から1時間後
私が行ったときは残念ながらやっていなかったので、興味がある人は事前に確認してみてください。
全天候型砂むし場には屋根がついており、雨でも入ることができます。
また、砂むし温泉には1年中入ることができます。
外での砂むしですので、やはり気候のいい時期がおすすめです。
砂むし会館砂楽の料金

大人(中学生以上) | 子ども(小学生以下) | |
---|---|---|
砂むし入浴料 | 1,080円 | 590円 |
砂むし+タオル | 1,200円 | 710円 |
砂むし+バスタオル | 1,280円 | 790円 |
砂むし+タオルバスタオル | 1,400円 | 910円 |
温泉のみ | 610円 | 300円 |
※砂むし入浴料には、浴衣と温泉の料金が含まれています。
※バスタオルはレンタルです。
タオルやバスタオルは自分のものを持っていってかまいません。
砂むしにはタオル必須ですので、忘れないようにしたいですね。
まとめ
全天候型砂むし場は屋根つき
条件がそろえば波打ち際での砂むしが体験できる!
タオル・バスタオルの用意を忘れずに
購入したタオルは持ち帰り可能、バスタオルはレンタル
砂むし温泉の注意点と流れ
砂むし温泉といっても、初めてだとどうやって入るのかピンとこないですよね。
私たちのように何もかも分からない人のために、砂楽での砂むしの注意点と流れをまとめておきます。
砂むしの注意点
- 妊娠中・生理中・飲酒後は入浴不可
- 2歳から入浴可能
- 入浴時間の目安は10分
- 低音やけど・湯あたりの恐れがあるので、熱い場合は我慢禁物
- 靴も着替えと一緒にロッカーへ
- 波打ち際の砂むしは条件がそろった時のみ
砂むしの流れ
- 受付を済ませ、説明を聞く
- 浴衣に着替える
- 家族や友人と合流する
- 砂むし場まで移動
- 砂むしを楽しむ
- およそ10分後、起き上がる
- シャワー&温泉でさっぱり
- 私服に着替える
まずは受付を済ませ、浴衣やタオルを受け取り、説明を聞きます。
不安な場合は、受付前にパンフレットが置いてあるので、それをもらっておきましょう。
入浴前の注意点や入浴の流れ、館内の地図などが載っていますよ。
男女別に分かれ、脱衣所で浴衣に着替えます。
浴衣の下は全裸です。下着もつけません。
浴衣に着替えたら携帯とタオルを持って脱衣所を出ます。
脱衣所を出ると貴重品ロッカーがあり、その前にベンチがあります。
異性の家族や友人と来ている場合は、ここで待ち合わせするのが分かりやすくておすすめです。
サンダルを履いたら、砂むし場まで外を歩いて移動します。
砂むし場についたら指示に従って、指定の場所に寝転び、砂をかけてもらいます。
タオルを顔周りに巻くのはスタッフの人がやってくれますよ。
埋めてもらったら、そのまま砂むしを楽しみます。
携帯やカメラを持っていってる人は、ここで写真を撮ってもらえます。
起き上がるタイミングは自分で決められます。
見えるところに時計がかかっているので10分を目安に起き上がりましょう。
砂むしが終われば、館内に戻ります。
貴重品ロッカーに携帯を預け、男女分かれてそのままシャワー室へ行きます。
浴衣と帯を指定の場所に返したら、個室でシャワーを浴びて身体の砂を落としましょう。
シャワーが終われば、温泉でのんびりリラックスタイムです。
入浴が終われば、後は私服に着替えておしまいです。
タオルを購入している場合は、バスタオルは指定の場所に返し、フェイスタオルは持ち帰りましょう。
まとめ
携帯とタオルを忘れずに
熱い場合は我慢禁物
子どもと砂むし温泉に入るコツ
今回、小幸家は、息子(当時2歳児)のトトと一緒に砂むし会館砂楽にお邪魔しました。
トトは怖がりなので私たちも不安でしたが、せっかくなのでやらせてみることに。
結果、泣かずに大人しく入ってくれましたよ。
役に立つか分かりませんが、小幸家が試したコツを書いておきますね。
- 父親(母親)が寝転ぶ
- 子どもと母親(父親)が寝転ぶ
- みんなで写真を撮ってもらう
- 砂浴を終えた父親(母親)が子どもと先にシャワーへ
子どもをお風呂に入れる人が先に寝転びます。
小幸家の場合は、夫が先に寝転び、砂をかけてもらいました。
トトはおもしろそうに埋まっている夫をながめてはニヤニヤ。
3分くらい経ってから、トトを夫の横に寝転ばせてみました。
しばらくそのままにしてみても、怖がる素振りは見せなかったので、足からゆっくり砂をかけてもらいました。
落ち着いてるトト。
本来は首から下はすべて埋められるのですが、スタッフの人が気遣ってくれ、手を動かせるように砂は下半身のみに。
浴衣を着てタオルを巻かれて寝転んでいる姿はとてもかわいかったですよ。

トトが泣かないのを確認したら私も隣に寝転びました。
家族全員埋まったら、スタッフの人に写真を撮ってもらいましょう。
とても記念になりますよ。
携帯を持っていっていれば、こちらからお願いしなくても「撮りますねー!」と言って撮ってもらえました。
トトは言葉がまだ上手ではないので、注意して見ていましたが、終始落ち着いている様子でした。
大人の入浴時間目安が10分なので、子どもはもう少し早くおしまいにしてもいいと思います。
子どもの様子を見ながら判断してあげたいですね。
早く出たがった場合は、先に砂むしを終えた夫が子どもを出し、そのままシャワーに連れていきます。
トトは気に入ってくれたのか、私が砂むしを終えるまで一緒に入っていました。
まとめ
上半身は動かせるように
大人は時間差で入ろう
家族の写真を撮ってもらおう
砂むし温泉の感想
全身砂に埋まるという体験は、なかなかできないのでとても新鮮でした。
全身の血行が促進され、身体全体がドクドク脈打っているのを感じました。
子どもと一緒に家族3人で体験できて、とても良かったです。
顔周りや髪の毛には砂がつかないようにタオルでしっかりカバーしてもらえます。
砂むし会館砂楽では外での砂むしとなるため、気候がいい時期がおすすめです。
条件がいい日だと波打ち際での砂むしが体験できるかもしれませんよ。
まとめ:砂むし会館砂楽は子連れにもおすすめ!
砂むし温泉はさまざまな症状に効果があります。
ダイエットや美肌にも効果があるので、日々の育児疲れを癒すため、ぜひお子さんと一緒に体験してみてはいかがでしょうか。
周辺には他にも見て回る場所がたくさんあります。

きっと素敵な1日になりますよ。
▼レンタカー料金一括比較!
旅楽 レンタカー比較・予約
開館時間 | 8:30〜20:30(閉館21:00) ※平日は正午〜午後1時まで清掃のため受付休止 |
---|---|
休館日 | 7月・12月の第2火曜日 |
予約 | 不要 |
駐車場 | 無料駐車場有(約100台) |
場所 | 鹿児島県指宿市湯の浜5丁目25-18 |
公式HP | 指宿温泉 砂むし会館砂楽 |
大人(中学生以上) | 子ども(小学生以下) | |
---|---|---|
砂むし入浴料 | 1,080円 | 590円 |
砂むし+タオル | 1,200円 | 710円 |
砂むし+バスタオル | 1,280円 | 790円 |
砂むし+タオルバスタオル | 1,400円 | 910円 |
温泉のみ | 610円 | 300円 |
▼新幹線で長旅! 子どもとどうやって時間をつぶす? 100均のアイテムで乗り切ってみた
